「天ぷら」って?
えびやいか、にんじん、ナスなど色とりどりの魚介類や野菜に水で溶いた天ぷら粉をまとわせて油で揚げる天ぷらは、江戸時代から日本人に親しまれている伝統料理のひとつ。現在でも料亭や割烹、天ぷら専門店などで味わう高級料理として食される一方、家庭でも日常的に調理される"庶民の味"としての側面も併せ持つ天ぷらは、すしやそばと並ぶ日本を代表する料理です。
天ぷらの歴史
室町時代に鉄砲と共にポルトガル人から伝えられたとされる天ぷら。その名称は、キリスト教用語で四句節を意味する「クアトロ・テンプラシ」に由来するとされるなどさまざまな説があります。そんな天ぷらが現在のような形で食べられるようになったのは、17世紀後半のこと。食用油の普及にともない油で揚げる調理法が一般的になったことから、天ぷらはすしやそばと並んで屋台で人気を博す江戸のファストフードとして江戸庶民に親しまれるようになりました。
天ぷらの楽しみ方
季節の魚介や野菜を具材に使うのが一般的な天ぷらですが、意外にもチーズやたまご、フルーツなどとも好相性。なかには甘いあんこの入ったまんじゅうを使った「揚げまんじゅう」という変わり種もあるほど、その組み合わせは豊富です。また、天ぷらとしてそのまま食べるのではなく、ごはんの上にのせて食べる「天丼」や「天重」も定番の食べ方。ぜひいろいろ試してみてください。冷蔵庫の中に残った食材に天ぷら粉をまとわせて揚げてみると、思わぬ発見があるかもしれません。